バングラデシュってどんな国?親日な理由から国民性、文化、ビジネスまで徹底解説

国の基礎情報:南アジアの活気あふれる経済ハブ

まずは、バングラデシュの地理や言語、経済といった基本的な情報から見ていきましょう。

この国のポテンシャルを理解する上で欠かせない土台となります。

地理・人口データ

バングラデシュは、インドとミャンマーに国境を接し、南はベンガル湾に面する南アジアの国です。

国土面積は約14.7万平方キロメートルと日本の約4割ですが、そこに約1億7000万人(世界第8位)もの人々が暮らす、世界で最も人口密度の高い国の一つです。

特筆すべきは、その豊富な労働力です。

バングラデシュの経済成長を語る上で、今後40年は続くと言われる長い「人口ボーナス期」は欠かせない要素です。

2018/19年度には、過去最高の8.15%というGDP成長率を記録するなど、活気あふれる若い力が国を力強く牽引しています。

公用語とビジネス英語力

公用語はベンガル語です。

国民のほとんどがベンガル語を母語としています。

一方で、イギリス植民地時代の影響もあり、高等教育やビジネス、行政の場では英語も広く使用されています。

そのため、特に都市部やビジネスシーンにおいては、英語でのコミュニケーションが可能な人材が豊富です。

ベンガル語とベンガル文字

ベンガル語は、日本人にとって比較的学習しやすい言語と言われています。

その理由の一つに、語順が日本語と同じS-O-V(主語-目的語-動詞)であることが挙げられます。

また、その響きについても次のように言及されています。

ベンガル語の響きは穏やかで柔らかだとよく言われる。
それはおそらく、日本人の耳にはオと聞こえる母音が多いからであろう。(引用:大橋正明 et al.編『バングラディッシュを知るための66章【第3版】』p.68 )

使用される文字は「ベンガル文字」と呼ばれ、丸みを帯びた独特の形が特徴です。

この文字は古代インドのブラフミ文字を起源としており、長い年月をかけて現在の形へと発展してきました。

ベンガル語での挨拶「ノモシュカル(こんにちは)」。上がベンガル文字、下がカタカナ表記。

経済・産業:世界が注目する「アパレル大国」

バングラデシュ経済を牽引しているのは、間違いなく縫製産業です。

衣類製品の輸出額は総輸出額の8割以上を占め、中国に次ぐ世界第2位のアパレル輸出国としての地位を確立しています。

豊富な労働力と低い人件費を背景に、世界の有名ブランドの生産拠点として、グローバルサプライチェーンに不可欠な存在となっています。

もう一つの経済の柱が、海外出稼ぎ労働者からの送金です。

中東諸国を中心に多くの国民が海外で働いており、彼らからの送金額はGDPの5%以上を占め、国の貴重な外貨収入源となっています。

下のグラフからも、その数の多さがうかがえます。

バングラデシュ人海外出稼ぎ労働者数の推移(1976-2024年)。2023年には130万人に達した。

国民性・性格特徴:親しみやすく、成長意欲が高い人々

ビジネスや採用を考える上で、人々の気質や価値観を理解することは非常に重要です。

ここでは、バングラデシュ人の国民性や特徴について見ていきましょう。

成長意欲・教育事情

バングラデシュの人々は、向上心や成長意欲が高いことで知られています。

近年、識字率も向上しており、より良い生活を目指して教育に力を入れる家庭が増えています。

特に日本への関心は高く、多くの優秀な学生が日本の大学への留学を希望しています。

日本の技術や教育水準の高さは広く認知されており、学習意欲の高い人材にとって、日本は魅力的な留学・就職先と映っています。

価値観・時間感覚

南アジアの多くの国々と同様、時間にややルーズな面が見られることもありますが、これは裏を返せばおおらかで柔軟な性格の表れとも言えます。

もちろん、ビジネスの場では時間を厳守する意識も高まっており、特に若い世代や都市部ではグローバルスタンダードな時間感覚が浸透しつつあります。

対人距離・コミュニケーション傾向

バングラデシュの人々は親しみやすく、コミュニケーションを大切にする傾向があります。

初対面でも親しく話しかけてくれることが多く、家族や友人、地域社会とのつながりを非常に重視します。

ビジネスにおいても、一度築いた信頼関係や恩を大切にする文化が根付いています。

こうした国民性は、チームワークを重視する日本の職場環境にも馴染みやすいと言えるでしょう。

文化・宗教・生活習慣:イスラム文化と親日感情

人々の生活の根底にある文化や宗教、そして日本との特別な関係について理解を深めましょう。

宗教事情と生活スタイル

バングラデシュは、国民の約9割がイスラム教徒の国です。

そのため、ラマダン(断食月)やイード(祝祭)といったイスラム教の習慣が生活に深く根付いています。

しかし、その信仰は穏健であり、多神教であるヒンドゥー教徒など、他の宗教との共存の歴史も長く、宗教的に寛容な社会が築かれています。

ベンガル・デルタの自然と宗教観

ガンジス川などが形成する広大なデルタ地帯では、人々は常に洪水などの自然の脅威と共に生きてきました。

村の古老が「川の力は誰も抑えることはできない」と語るように、自然への畏敬の念が、特定の宗派に縛られない独自の宗教性を育んできたとも言われています。

国際関係(特に日本との関係)

バングラデシュは世界有数の親日国として知られています。

その背景には、歴史的、文化的なつながりがあります。

ドイツにおけるカントやヘーゲル、あるいは、英国におけるロックやミルと同じように、バングラデシュでは詩聖ロビンドロナート・タゴールが国家思想の源流に位置付けられていると言ってよい。タゴールの日本に対する奥深い視座は、バングラデシュ人の親日感情の醸成にも大きな影響を及ぼしている……。(引用:大橋正明 et al.編『バングラディッシュを知るための66章【第3版】』p.382)

アジア初のノーベル文学賞受賞者である詩聖タゴールが日本文化に深い敬意を抱いていたこと、そして独立後、日本の国会議員であった早川崇氏が両国の友好関係の礎を築いたことなどが、今日の強い親日感情につながっています。

また、独立当初から日本はODA(政府開発援助)などを通じてバングラデシュの国づくりを支援してきました。

JICA(国際協力機構)によるボランティア派遣や技術協力は、人的資源開発に大きく貢献しています。

こうした長年の友好関係が、日本への信頼と親近感を育んでいます。

ビジネス・採用メリット:なぜ今バングラデシュ人材なのか?

これまでの情報を踏まえ、なぜ今、ビジネスパートナーや採用対象としてバングラデシュが注目されているのか、そのメリットと注意点をまとめます。

日本市場との相性

豊富な若い労働力、親日的な国民性に加え、勤勉で学習意欲が高いバングラデシュ人材は、日本企業にとって大きな魅力です。

特に労働集約型の産業においては、そのポテンシャルは計り知れません。

ビジネスの観点からは知られざる存在だったバングラデシュだが、いまや……日系企業の関与が生まれている。(引用:大橋正明 et al.編『バングラディッシュを知るための66章【第3版】』p.384)

かつては「援助の実験場」と呼ばれた国が、今や「世界の新興国の中でも抜群に安定的な経済成長を遂げ、人的資源の潜在性も兼ね備える国」として、日本企業の新たなパートナーになりつつあります。

採用時の注意点・適応力

一方で、人材を採用し、共に働く上では文化的な違いへの配慮も必要です。

学術論文では、両国民の考え方の違いについて次のように指摘されています。

However, there are…some considerable differences between Bangladeshi people’s and Japanese people’s mindsets due to different cultural and moral backgrounds. (訳:しかしながら……文化的・道徳的背景の違いにより、バングラデシュ人と日本人の考え方にはかなりの相違がある。)(引用:Abdullah-Al-Mamun and Md. Mahbub Hasan, “Japan’s Contribution to Bangladesh’s Human Resource Development”, p.37)

宗教的な習慣(礼拝の時間や食事の戒律など)への理解や、家族を非常に大切にする価値観への配慮が、円滑なコミュニケーションと信頼関係の構築につながります。

また、優秀な人材ほど海外でのキャリアを志向する傾向があり、「頭脳流出(Brain drain)」が国内の課題となっています。

日本で学んだり働いたりした人材が、そのまま日本や第三国でキャリアを続けるケースも少なくありません。

これは採用する企業にとってはメリットですが、二国間の長期的な関係を考えると、育成した人材が母国の発展に貢献できるようなキャリアパスを示すことも重要になるでしょう。

まとめ:未来を拓くパートナーシップに向けて

この記事では、バングラデシュの基礎情報から国民性、文化、そしてビジネスにおけるポテンシャルまでを解説しました。

  • 基礎情報:世界有数の人口を誇り、人口ボーナス期にある。経済は縫製業と海外送金が牽引。
  • 国民性:親しみやすく、成長意欲が高い。人とのつながりを大切にする。
  • 文化・宗教:穏健なイスラム文化が根付き、世界有数の親日国である。
  • ビジネス:豊富な若い労働力と親日的な国民性が魅力。文化的な違いへの配慮が成功の鍵。

急成長を遂げる「黄金のベンガル」は、日本にとってますます重要なパートナーとなりつつあります。

この記事を通じてバングラデシュへの理解を深め、新たなビジネスチャンスや人材採用の可能性を感じていただけたなら幸いです。

外国人を採用なら外国人キャリアナビ

  • ✅ 成果報酬型:採用決定時のみ費用発生
  • ✅ ワンストップ対応:ビザ申請〜定着支援
  • ✅ 最適マッチング:経験・日本語能力を考慮
  • ✅ 幅広い採用:海外・国内両方に対応

» 無料でお役立ち資料をダウンロード